資格取得日記(旧ローカーボ日記)

健康になったので、世の中に役立つ資格取得のために勉強して資格GETを目指すブログです。

抗うつ薬の働き 1

抗うつ薬はどんな働きをするのですか?

うつ病の様々な症状は、脳の中で気分や意欲にかかわる働きをする神経伝達物質セロトニンノルアドレナリンなどの量が減少し、情報伝達がうまくいかなくなるために起こると考えられています(※1)。

抗うつ薬は、これらの神経伝達物質が再取り込みされるのを防ぐことで、セロトニンノルアドレナリンの働きを増し、情報がスムーズに伝わるようになると考えられています。

抗うつ薬のメカニズム

うつ病治療に用いられるくすりについて知りましょう

うつ病のくすりは、化学構造式の分類によって三環系、四環系、そしてSSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRIセロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類されます。

いずれも意欲や気分といった感情面に働きかける役割があるセロトニンノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、抗うつ効果を発揮するといわれてい ます。しかし、三環系、四環系のくすりはセロトニンノルアドレナリン以外の物質にも影響を及ぼすため、副作用があらわれやすくなります。

日本で最近になって使用されるようになったSSRISNRIは、いずれも三環系、四環系に比べくすりの作用がシンプルな点が特徴です。SSRIセロトニンSNRIセロトニンノルアドレナリンに限って再取り込みを阻害します。
現在、うつ病の治療においてはSSRISNRIを最初に処方することが多くなっています。

 

出典:

うつ病の治療 - くすりによる治療|うつ病~こころとからだ

 

セロトニンノルアドレナリンの取り込み阻害というのがメカニズムのようですが、副作用についても要注意っぽい感触をうけました。