資格取得日記(旧ローカーボ日記)

健康になったので、世の中に役立つ資格取得のために勉強して資格GETを目指すブログです。

妻がうつ病になったら?

出産をきっかけにうつ病が引き起こされることもあります

女性にとって大きな幸せである出産。ところがこの出産をきっかけにうつ病を発症する女性が多いことがわかっています。これを「産褥期うつ病産後うつ病)」といいます。

原因としてはまず、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが関係しているとされていま す。エストロゲンは脳内の神経伝達物質の働きに影響を与え、出産時にはその分泌量が急激に変動します。その結果、産褥期うつ病産後うつ病)を引き起こし やすくなるのではないかと考えられています。

出産直後ではなく数週間経ってから起こりやすく、多くの患者さんは産後3~6ヵ月以内に発症します。
一般的に「育児ノイローゼ」と呼ばれ、一時的なものと捉えられているケースも、実際には産褥期うつ病産後うつ病)であることが多いようです。

よくあるケース「里帰り後」:日本ではよく、出産を機に妻が実家に身を寄せるケースがみられます。実家にいる間、妻は育児の大先輩である母親のもとで心身ともに休まりますが、里帰り後は、家事や育児の負担などでいっきに疲労がたまってしまいます。例え帰省はしていなくても、出産をめぐって妻のこころの中、そして生活には大きな変化があらわれます。エストロゲンという体の変化だけではなく、出産は妻にとって大きな心理的、肉体的負担となることがあるのです。
母親だけでなく、こどもの成長にも影響を及ぼしかねません

はじめての出産を経験した女性や、双子を出産した女性には抑うつ傾向が強いともいわれており、出産にともなう不安が大きいほどうつ病を発症する危険性が高いといえるでしょう。

また、抑うつ傾向にある女性は、赤ちゃんに関心を持たなくなる場合もあるといわれています。産褥期うつ病産後うつ病)は、女性だけでなく、こどもの発達にまで影響を及ぼしかねない問題なのです。

産褥期うつ病産後うつ病)を防止するために、家族の協力が必要なのはいうまでもありません。「はじめてのお産で、とまどっているのだろう」「育児疲れでイライラしているだけ」などと片づけずに、まずは産褥期うつ病産後うつ病)を疑ってみることが大事です。

 

出典:

うつ病への理解 - 身近な人がうつ病になったとき<妻の場合>|うつ病~こころとからだ

 

 

 

まだ独身ですが、将来結婚した時には気を付けたいところです。妻と我が子が苦しんだら結局自身も苦しむことになります。

 

夫がうつ病になった場合

あなたの夫は大丈夫ですか?働き盛りの男性に黄色信号

うつ病は男性より女性に多いといわれていますが、最近では、働き盛りの男性でうつ病を発症する人が増えています。2008年に行われた調査によると(※1)、回答した企業のうち約半数、56.1%もの企業が「こころの病は増えている」と答えています。

その背景として、職場から「人を育てる余裕」「仕事の全体像や意味を考える余裕」がなくなり、組織、職場とのつながりを感じにくくなった点が指摘されてい ます。現代社会における職場風土の変化が仕事上のストレスを増大させ、働き盛りの男性のうつ病を増加させているといえるでしょう。

よくあるケース「昇進」:働き盛りの男性がうつ病を発症するきっかけに、「昇進」があります。昇進と同時に会社の命運をかけた大型プロジェクトをまかされ、当初はやる気に満ちあふれていたものの、次第に厳しい納期に追われて深夜残業が続き、上司と部下の板ばさみになって心労を重ねるように。プロジェクトは大きなミスで中断。完全に燃え尽きた状態で出社できなくなり、心配した妻のつきそいで心療内科を受診。「うつ病」と診断される、といったケースです。
職場と家庭のダブルストレスを背負う人も

また、一般的に働き盛りの男性は一家の大黒柱です。家庭においてもこどもの教育、住宅ローン、親の介護など様々な問題がのしかかってくる世代といえるでしょう。

この世代の男性は、家族の生活を守るためにも、様々なストレスに押しつぶされそうになりながら、限界がくるまで頑張りつづけようとします。そして限界がきたとき、自殺という手段に走ることが多いとも指摘されています。

家庭内で「アルコール量が増えた」「眠れない」「イライラしている」などのサインがあらわれたら、夫の様子を注意深く観察しましょう。状態が続くようであれば、少しでも早く医療機関の受診をすすめるようにしましょう。

 

出典:

うつ病への理解 - 身近な人がうつ病になったとき<夫の場合>|うつ病~こころとからだ

 

昇進とかがやばいというのは確かに、言われてみれば友達は昇進して張り切って仕事をしていたのも影響していたのかな、といまにしてみれば思いました。

身近な人がうつ病になったら?

うつ病を理解できても、どう対応すべきかわからないことも…

以前に比べ、うつ病に関する情報はマスコミなどを通じてかなり社会に浸透してきました。少し前なら、うつ病というと「こころが弱 いからだ」「周囲に甘えている」という捉え方をする人が多かったかもしれません。今では「セロトニン」「ノルアドレナリン」が関連する病気、という考え方 が広まりつつあるのではないでしょうか。

とはいえ、実際に家族や友人、会社の同僚や部下など身近な人がうつ病を発症したら、どう対応すればよいかわからず、混乱してしまうこともあるでしょう。

うつ病の生涯有病率は6.3% (およそ16人に1人)※1と報告されています。いつ、身近な人がうつ病を発症してもおかしくないのです。夫が、妻が、そして会社の部下がうつ病を発症したら、どのように接し、かかわっていけばいいのでしょうか。

※1 川上憲人ほか:平成18年度「こころの健康についての疫学調査に関する研究」報告書

知識とともに、具体的な対応策を身につけましょう

もし身近な人からうつ病であることを打ち明けられたら、まずは冷静に受け止めることが大事です。家族がうつ病とわかったら、「原因 は家庭内にあったのでは」と自分を責めるかもしれません。会社の同僚や部下がうつ病とわかったら、「この先休まれたら、仕事はどうやって回していけばいい のか」と動揺することもあるでしょう。

いくらうつ病のことを頭で理解できていたとしても、実際に自分の身近にいる人がうつ病になったとわかると、どう対応していいのかわからず不安になるものです。

うつ病に関する正しい知識を身につけ、理解を深めるとともに、「具体的な対応策」についても知っておく必要があるでしょう。

身近な人がうつ病になったら

家族や友人など身近な人がうつ病になったとき、あなたならどう対応しますか?

目の前にいる患者さんの発言や行動に振り回され、本人以上に混乱してしまう場合もあるでしょう。少しでも早く治って欲しいとの願いから「頑張って」と励ましたり、強引に旅行に誘ったりするなどの行動に出ることもあるでしょう。

うつ病治療において難しいのは、周囲がうつ病の患者さんのためと思って起こす行動や発言が、患者さん本人にとっては更なる精神的負担を強いる場合もあるという点です。

ここでは、うつ病の患者さんと患者さんをとりまく人々の理想的なあり方について、専門家から具体的なアドバイスをいただき、一緒に考えていきましょう。

 

出典:うつ病への理解 - 身近な人がうつ病になったとき|うつ病~こころとからだ

 

 

 

本当に怖いのが、良かれとおもって進めたことが全て裏目にでることです。

これは本当に注意しなければなりません。

うつ病を再発させないために

再発を防止するためにも、くすりを飲みつづけることが重要です

うつ病の患者さんの多くにおいて、病状が強く出る急性期は平均3~4ヵ月とされています(※1)。その後、症状が安定する回復期に入りますが、この時期にうつ病が悪化したり、いったんよくなったと思っても再発しやすいことが様々な研究からわかっています。

いったん症状が安定しても、自己判断でくすりの量を減らしたり、通院をやめたりするのは危険です。原則としてこれまでと変わらず、抗うつ薬を服用しつづけることでうつ病の再発を防げるとされています。

抗うつ薬の中でも三環系と呼ばれるくすりが中心に用いられていた時代には、効果は強いものの副 作用が強くあらわれる場合もあるため、継続して服用することに困難を感じる患者さんもいました(※1)。しかし現在では、比較的副作用の少ない SSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRIセロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)と呼ばれるくすりが開発され、服用しつづける ことが可能となってきています。

その後、様子をみながらくすりの量を減らしたり中止したりするか、更に長期にわたって再発を予 防するために薬物療法を続けるか、医師が判断を行います。うつ病の治療はこうした長期のスパンで考えられているため、途中で勝手に休薬をするとせっかくの 効果もムダになってしまいかねません。

油断せずに、再発のサインに注意を

うつ病の患者さんの多くは、いったん症状がよくなっても再発するケースが多く、2~3年以内に50~80%が再発するという報告も あります。再発を防止するためには、医師から処方されたくすりを服用しつづけるとともに、再発のサインをキャッチし、医師に相談することが重要です。「前 と同じような症状が出ているけど、2回目だからたいしたことはないだろう」「今は症状が落ちついているから、これ以上悪くなることはないはず」と捉えるの は危険です。

うつ病は、再発を繰り返すたびに症状がひどくなるともいわれています。いったん症状が落ちついたからといって、安心してはいけません。その油断が、うつ病を悪化させる原因となるかもしれないのです。

 

出典:うつ病と上手につきあうには - うつ病を再発させないために|うつ病~こころとからだ

 

これはちょっと気がかりな情報です。

友達とつきあうときはそのことを念頭に入れて、気長に付き合いたいと思います。

あせらずに治療の継続を

うつ病は、ゆっくりと時間をかけて回復していきます

うつ病の患者さんは、早く治りたい、早く仕事に復帰したいという強い思いを抱くものです。回復を待つこと自体が、患者さんにとっては苦痛といえるかもしれません。
しかし、うつ病の回復には、一般的に時間がかかるものとされています。うつ病の程度や患者さんの置かれている状況によっても異なりますが、風 邪のように「くすりを飲んで熱が下がったら治る」などと回復のプロセスがはっきりと見えるものではありません。大事なのは、それをもどかしく感じてあせら ないことです。うつ病の患者さんの中には、あせって仕事への復帰を急ごうとする人もいますが、こうした無理は禁物です。なぜなら、けがの表面は傷が閉じた ように見えても、その奥が十分治りきっていないときに、ちょっとしたきっかけで傷口が開いてしまうのと同じです。うつ病も、あせって無理すると、治りかけ た病気がよけい悪化してしまうおそれがあります。

治療中には、重要な決定は避けましょう

うつ病の回復には時間を要するものですが、その間、患者さんはなかなか治らないことにあせったり、自分に自信を失って人生を左右するような決断を下してしまうこともあります。

自信を失ったことによる誤った決断例 退職を決意する:久しぶりに会社の上司と面談を行ったが、「自分は会社にとって迷惑な存在だ」と思った。男性・サラリーマン(休職中) 離婚を申し出る:自分のかわりに家事をやってくれている夫が疲れきっている。「自分は母親、妻としての役割を果たしていない。」女性・専業主婦 大学を退学する:両親が大学の学費や生活費を払ってくれているのに、「授業に出ないのは申し訳ない」男性・大学生(休学中)

こうした、のちの人生に大きな影響を及ぼす重要な決定は先送りにしましょう。うつ病になると、どうしても自分に自信を持てなくな り、将来を否定してしまいがちです。うつ病から回復しても同じように考えるのであれば、そのときに判断すればよいことです。治療中には、周囲に気をつかい すぎることなく、治療に専念しましょう。

 

出典:うつ病と上手につきあうには - あせらずに治療の継続を|うつ病~こころとからだ

 

 

 

決断を迫るのは良くなさそうです。友達と接するときに気をつけたいと思います。

 

うつ病と自殺の関係

うつ病と自殺には、深い関係があります

米国精神医学会が作成したDSM-5には、うつ病の診断基準の一つとして「死について繰り返し考える」という項目が挙げられてい ます。また、WHO(世界保健機関)が精神疾患と自殺との関係について調べた調査においても、精神疾患が原因で自殺した人のうち約3割がうつ病に該当した という結果が報告されています。つまり、うつ病は死にかかわる問題なのです。

同時に、「自殺は、うつ病の症状の一つである」と考えることもできます。うつ病の患者さんから自殺を考えていると打ち明けられると、家族や周囲の人はびっくりするでしょう。対応に困って「何をばかなことを」「どうせ口だけだろう」などと突き放してしまうかもしれません。

しかしそうした対応では患者さんもそれ以上、悩みや苦痛を周囲の人に打ち明けにくくなってしまいます。まずはあわてずに患者さんの話に耳をかたむけ、本人への理解を示すようにしましょう。

自殺の原因とされる精神疾患の割合 気分障害(うつ病):30.2% 物質関連障害(アルコール依存症を含む):17.6% 統合失調症:14.1% パーソナリティ障害:13.0% その他:25.1%

※世界保健機構(2002)の調査結果より作成

うつ病の患者さんが発するサインに目を向けて

うつ病の患者さんは、実際に自殺を実行する前に、様々なサインを発することがあります。家族など周囲の人は、そうしたサインに気づくことで、自殺を未然に防ぐことも可能となります。 まず、自殺とひとくちにいっても、段階があります。

まだ危険性が低い段階では、患者さんはよく「消えてしまいたい」「車にでもはねられたら楽になる だろう」といった言葉を口にします。これは希死念慮といって、自殺を考えることはあってもすぐに行動に移る段階ではありません。この時点で家族や周囲の人 は自殺のサインをするどくキャッチし、患者さんとむきあい、話を聞くことが重要です。

更に段階が進むと、患者さんは実際に死をのぞみ、具体的な自殺の手段や場所など細かいことまで考えるようになります。

特に自殺をしようとする患者さんの直前の傾向として、突然の不安やイライラがあらわれるとされて います。そのような変化があらわれたあと、急に明るくふるまったり、身辺整理を始めたりするなどの異常な行動がみられるときには、ためらわずに医療機関を 受診させましょう。患者さんが応じないときには、救急車を手配するなどの対応も必要となります。

 

出典:うつ病と上手につきあうには - うつ病と自殺の関係|うつ病~こころとからだ

 

 

 

たしかに、精神科にかかる前に友達はそんなことをつぶやいていました。

試しに精神科を受診するようアドバイスしましたがほっとしました。私の判断は間違ってなかったようです。

 

うつ病と睡眠の関係

うつ病と切っても切り離せない問題に、「睡眠」があります

うつ病になると、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」などの症状があらわれるようになります。睡眠不足が原因で、 日中はぼーっとして仕事が手につかずにミスを重ねたり、疲れがたまってイライラがつのるなど、睡眠の問題はうつ病の患者さんにとって大きな問題となりま す。

特に朝早く目が覚める場合、ただ単に睡眠不足になるだけでなく、起きてから活動を始めるまでの 間ずっと自分を責めたり、悲観的な考えが頭から離れずに気分がめいってしまい、うつ病の悪化につながりがちです。「ぐっすり寝た」という実感を得て生活の 質を向上させるためにも、抗うつ薬とともに睡眠薬を服用することは効果があるとされています。
また、寝つきをよくするためにと飲酒をすると、抗うつ薬睡眠薬の働きに影響を及ぼします。くすりを服用しても睡眠に問題があるときはその量について医師に相談し、睡眠リズムを整えるようにしましょう。

休養中には、睡眠にも工夫をしましょう

うつ病で仕事を休んだり、家事から離れている患者さんにとって、思い切って「何もしないで休むこと」はとても重要です。ただ、1日 中ずっと布団の中で過ごしているような生活が続くと、外出のきっかけをつかめなくなるほか、会社への復帰も難しい状況となってきます。そのような状況が更 に抑うつ状態を強める原因となる場合もあるため、睡眠は「ただ眠ればいい」ということではなく、「質のよい睡眠を得る」と考えることが大事でしょう。

質のよい睡眠を得るためには、毎日起きる時間を固定する、昼間はできることから始めて少しでもからだを動かすことなどをこころがけ、昼間の活動で疲れたから夜は眠れるようになるといった睡眠のリズムができるのが理想的です。

夜、疲れ果てて眠れるようにと、自分に外出を無理強いする必要はありません。家の中で短時間掃除や読書をするだけでも、日中の活動量を増やすきっかけとなるでしょう。
次の回復のステップへとつながるのです。

出典:うつ病と上手につきあうには - うつ病と睡眠の関係|うつ病~こころとからだ

 


睡眠のリズムも整えることが大切だと感じました。

私も気をつけたいと思います。

大切なのは、十分な休養

休むことは、治療の一環です

うつ病の患者さんの治療において基本となるのが、「休養」と「薬物療法」です。

特に抑うつ状態の強い患者さんにとっては、休養をとることが非常に重要となります。なぜなら、 フル回転で毎日を送ってきた患者さんにとっていったんブレーキをかけることは、新たに自分のペースをつかむきっかけとなるからです。休養をとることで薬物 療法の効果も本来の力を発揮でき、休養と薬物療法は車の両輪のような存在といえるでしょう。

とはいえ家事や育児に追われていたり、仕事を持っている人の中には、休むことに大きな抵抗を感じる人もいるでしょう。休養をマイナスイメージで捉える患者さんは多いようですが、休養は治療の一環です。こころとからだをしっかり休めて、うつ病治療に専念しましょう。

休むときは、つぎのようなことに注意しましょう

休むときには、環境にも気をつけましょう。自宅で休むといっても、小さなこどもがいたり、自営業 で人の出入りが多い、また家族の理解が得られないといった状況では、かえってイライラしたり、気をつかったりするものです。そうしたときには、入院をして じっくり休養をとるという選択肢もあります。

また、抑うつ症状の強い時期には静かな環境で安静を保つ必要がありますが、なるべく3食は決まった時間帯にとり、一定の睡眠時間を保つなど、生活リズムを乱さないようにしましょう。

気が向くようなら、散歩などの軽い運動を始めてみるのも心身によい影響をもたらします。回復の道のりに向けて少しずつ、やりたいと思うことを実行していきましょう。実行してみて「楽だった」と感じることが、次の回復のステップへとつながるのです。

 

出典:うつ病と上手につきあうには - 大切なのは、十分な休養|うつ病~こころとからだ

 

 

 

友達の姿を見て大変つらく感じました。

私もうつ病にならないように、適度に休養をとるようにしたいと思います。

うつ病と体のチェックシート

からだの症状

出典:からだの痛み - うつ病の症状・初期症状シート|うつ病~こころとからだ

 

 

 

友達に起こったことは私にも起こる可能性があるので、明日は我が身。

十分気をつけたいと思います。

 

 

うつ病と痛みの症状

うつ病の治療

「こころの症状」と「からだの症状」があらわれるうつ病は、どちらか片方だけの治療では回復しません。
両方をともに治療して、「こころ」と「からだ」のバランスを保つことがとても重要です。

医師に「痛み」の相談を!

うつ病から回復してくると、からだの「痛み」もあらわれにくくなる場合もあります。
その一方で、からだの「痛み」の症状だけが残ってしまうケースや、からだの「痛み」があることでうつ病の回復が妨げられて、全体の病状が良くならないケースもあります。
できるだけ早く対応するためにも、からだに「痛み」の症状が出て困っていることや、この前より「痛み」の症状が強くなった、などの変化を感じたら、医師に相談してみてください。
患者さんと医師がしっかりとコミュニケーションをとり、力を合わせて「こころの症状」と「からだの症状」の両方を治療していくことが、うつ病の回復にはとても重要だといえるでしょう。

 

出典:からだの痛み - うつ病と「痛み」の治療|うつ病~こころとからだ

 

 

 

友達はあまり痛みが出ていないようですが、気になります。

注意深く探りを入れようかなと思います。